Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 起業・創業準備でやるべきこと、準備期間はいつから?よくある質問も解説
起業・創業

起業・創業準備でやるべきこと、準備期間はいつから?よくある質問も解説

起業・創業準備でやるべきこと、準備期間はいつから?よくある質問も解説

起業を決意したものの、何から準備したらよいのか」「創業にはどれくらい準備期間を設けたらよいのか」といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、起業までの流れや準備期間を紹介するとともに、起業準備中にやるべきことを解説します。これから起業する方は、この記事を参考に起業準備について把握しておくことで段取りよく準備を進められるので、ぜひ参考にしてください。

起業・創業するまでの流れ

起業するまでの流れ

起業準備を始めるにあたって、まずは起業するまでの流れを把握しておくことが大切です。

【起業するまでの流れ】
  1. 起業のアイデアをまとめる
  2. 事業計画書を作成する
  3. ヒト・モノ・カネの準備をする
  4. 開業の手続きをする
  5. 事業をスタートする

起業を決意してから手を付けるべきことや注意点は、下記の記事で詳しく解説しています。

起業の準備期間はいつから?

起業の準備期間はいつから?

起業する際は、まずアイデアやコンセプトを決めた上で事業計画書を作成する必要があります。

また、事業によっては物件が必要になる場合もあるため、物件探しも同時に進めなければなりません。

物件を探す際は、立地や家賃などにこだわると条件に合った物件が見つかるまでに、1年以上はかかる場合もあります。

さらに、物件を借りるための初期費用など開業前の段階である程度の資金が必要となるので、融資を受けたいと考える人も多いことでしょう。

もし、日本政策金融公庫による新創業融資制度を検討しているのであれば、自己資金の準備状況などを確認する目的で、直近6ヶ月以上の預金通帳の提出が求められます。

つまり、遅くとも半年以上前には開業に向けた自己資金の準備を進めておいた方がよいということです。

そのため、物件や資金の調達にかかる期間を踏まえて、起業を予定している時期よりも1年ほど前から準備を始めることをおすすめします。

開業手続きは、個人事業主であれば納税地を管轄する税務署に開業届を提出します。

法人の場合は会社設立に必要な書類を揃え法務局へ提出をします。

その後、税務署への届け出、自治体への法人設立届出書、年金事務所への社会保険の手続きなどを行う必要がありますので、余裕を持った期間設定をした方がよいでしょう。

起業準備でやるべきことリスト

起業準備でやるべきこと

起業準備として主に必要なやるべきことは、以下の通りです。

【起業準備でやるべきことリスト】
  • 市場調査を行う
  • 起業アイデアをまとめる
  • 事業計画書を作成する
  • 資金を貯める
  • 起業に必要な手続きの準備
  • 起業に必要なリソースの準備
  • 事業運営に必要なものの準備
  • 起業後の営業・マーケティング準備
  • 会社員の場合、辞めるタイミングを考えておく

起業前の準備期間には、届出の提出だけではなく、事前に起業のアイデアをまとめたり、事業計画書の作成や資金計画を練ったりする必要があります。

また、事業によっては物件や人材を探したり、物品を準備したりする必要があるでしょう。

ここでは、やるべきことリストの9つの項目に分けて、具体的にどのような準備が必要なのかについて、説明していきます。

1.市場調査を行う

起業してどのような事業を始める場合でも、市場調査を行う必要があります。

理由としては、需要のない商品やサービスを提供したところで、売上は見込めないことが挙げられます。

市場調査では、「需要があるのか」「商品やサービスを求めている客層」「購入されやすい価格」などを調べます。

また、業界の流行などの最新情報の収集や競合調査も重要となるでしょう。

これらの市場調査の結果を踏まえて、どのような戦略で事業を展開していくかを検討します。

場合によっては、想定していた事業の方向性を大幅に修正しなければならないこともあるため、市場調査はしっかりと行いましょう。

2.起業アイデアをまとめる

起業の準備として、まず起業アイデアをまとめる必要があります。

日頃から、さまざまなひらめきをメモしている人もいれば、やりたいことがあって「いつか起業しよう」とひとつのアイデアを温めている人もいるでしょう。

いずれにしても、それらのアイデアが事業として成り立つかどうかは実際にやってみないと分かりません。そのために起業アイデアをまとめる必要があるのです。

具体的には、次の3つのことを軸に起業アイデアをまとめて、事業コンセプトを作ります。

  • だれに(ターゲットとなる顧客の設定)
  • 何を(顧客にどのような価値を提供できるのか)
  • どのように(商品やサービスを提供する方法)

事業コンセプトは、事業計画を立てる際に必要になります。

最初に事業コンセプトを明確にしておけば事業計画も立てやすく、準備もスムーズに進められるため、重要な作業です。

3.事業計画書を作成する

起業アイデアがまとまったら、「事業計画書」を作成します。

「事業計画書」を作成する理由としては、自分が計画した事業の内容や経営方針、財務計画、業績予測などを簡潔にまとめ、事業を成功させるために作成します。

金融機関から融資を受けたり、補助金申請を行う際にも「事業計画書」が必要となります。

ポイントは説得力がある「事業計画書」は、事業に対する理解やイメージが固まります。

「事業計画書」は、次の項目を落とし込んで作成します。

【事業計画に入れるべき項目】
  • 企業概要
  • 事業内容
  • 経営理念
  • 販売・マーケティング戦略
  • 競合他社比較
  • 事業上の問題点・解決策
  • 組織・人員計画
  • 資金計画協力者・支援者

事業計画書の書き方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

4.資金を貯める

融資を受けるにしても自己資金が必要となるため、起業する際は事前に十分な資金を貯める必要があります。

例として「日本政策金融公庫」から創業融資を受ける場合、開業資金の何割かの自己資金を準備することが求められます。

多くの事例から、開業資金の3分の1以上は必要だと考えておくとよいでしょう。

また、起業してすぐに事業がうまくいくわけではなく、何か月も赤字が続く場合もあります。

サラリーマンとは異なり、毎月決まったお金が入ってくるわけでもありません。お金の心配をせずに事業運営に集中するためにも余裕を持って資金を準備しましょう。

「起業するためにはいくら必要なのか」「どうやって調達するのか」など、しっかりとした資金計画を立てることが重要です。

資金の調達方法

主な資金調達の方法を5つご紹介します。

  • 自己資金・・・自分で貯める
  • 個人的な借入・・・身内や友人などから個人的に借り入れる
  • 金融機関からの融資・・・日本政策金融公庫や民間金融機関の創業融資などに申し込む
  • 補助金・助成金・・・国や自治体が受け付けている補助金や助成金のうち、条件に合うものに申し込む
  • 出資・・・個人投資家やベンチャーキャピタルから出資を受けたり、クラウドファンディングで出資を募ったりする

5.起業に必要な手続きの準備

事業計画や資金計画が整ったら、いよいよ起業の手続きに関する準備を進めます。

起業の方法によって手続きに違いがあるため、個人事業主として起業する場合と法人設立する場合の2つに分けて説明していきます。

個人事業主の場合

個人事業主として起業する場合の手続きには、主に次のような書類が必要となります。

【個人事業主の場合、手続きに必要な書類】
  • 開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)・・・1ヶ月以内に管轄の税務署へ提出
  • 事業開始等申告書・・・都道府県税事務所へ提出(書類の名称や手続き方法は自治体ごとに異なる)
  • 青色申告承認申請書・・・開業から2ヶ月以内(1月1日~15日に開業した人は3月15日まで)に管轄の税務署へ提出

また、従業員を雇う場合は、「青色事業専従者給与に関する届出書」「源泉所得税の納期の特例に関する申請書」も税務署に提出します。

法人の場合

法人を設立して起業する場合は、まず会社の設立登記が必要です。

会社の設立登記後、税務署等各行政に必要書類を提出します。

以下に法人として起業する場合の手続きに必要な書類をリストアップしたため、参考にしてください。

【法人の場合、手続きに必要な書類】
  • 代表印の印鑑届出書・・・会社の実印を法務局に届け出る
  • 定款・・・公証役場で認証を受ける(登記申請時に添付)
  • 資本金の払込証明書・・・会社設立のための資本金の振込を証明(登記申請時に添付)
  • 印鑑証明書・・・発起人等の印鑑証明書(登記申請時に添付)
  • 登記すべき事項をまとめた資料・・・書面でも電磁的記録媒体でもOK(登記申請時に添付)
  • 設立登記申請書・・・会社の設立登記をするため添付書類を添えて法務局に提出
  • その他の添付書類・・・役員の就任承諾書・委任状など必要に応じて添付
【設立登記後に税務署に提出する書類】
  • 法人設立届出書(設立日から2ヶ月以内)
  • 青色申告の承認申請書(設立日から3ヶ月以内)
  • 源泉所得税納付の特例の承認に関する申請書(納期の特例を受ける月の初日の前日まで)
  • 給与支払事務所等の開設届出書(給与支払事務所等の開設から1ヶ月以内)
【設立登記後に年金事務所に提出する書類】
  • 健康保険・厚生年金保険新規適用届 (会社設立から5日以内)
  • 健康保険・厚生年金保険被保険者取得届 (会社設立または入社日から5日以内)
  • 健康保険被扶養者(異動)届(扶養に入る場合、できる限り早く)
【設立登記後に労働基準監督署に提出する書類】
  • 労働保険関係成立届・・・従業員を雇った日から10日以内に提出
  • 労働保険概算保険料申告書・・・従業員を雇った日から50日以内に提出
【設立登記後にハローワークに提出する書類】
  • 雇用保険適用事業書設置届(従業員を雇った日から10日以内)
  • 雇用保険被保険者資格取得届(従業員を雇った月の翌月10日まで)

その他、各都道府県で地方税関連の手続きも必要ですが、自治体ごとに手続きの方法が異なるため事前に確認しましょう。

6.起業に必要なリソースの準備

起業には、リソースの準備も必要になります。 リソースとは、事業を運営していくために必要不可欠な「ヒト・モノ・カネ」のことです。

【起業に必要なリソース例】
  • 人員の確保(ヒト)
  • 事業を行う場所(モノ)
  • 事業資金の確保(カネ)

まず事業を行う拠点を決める必要があります。拠点の選択肢はいくつかあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

  • 事業用に事務所を借りる・・・事業に集中できる環境を整えられるが賃料などのコストがかかる
  • 自宅兼事務所・・・賃料などのコストは抑えられるが、仕事関係者に自宅を知られてしまう
  • バーチャルオフィス・・・コストも抑えられ仕事関係者に自宅を知られずに済むが、対外的な信用力に欠けたり、民間金融機関での銀行口座開設が難しくなったりする。

物件を借りると賃料だけではなく、水道光熱費や通信費、その他オフィスを維持するための消耗品費などのランニングコストがかかります。

メリット・デメリットを踏まえて最良の場所を選ぶことが大切です。

また、事業内容に応じて人員の確保も必要ですが、従業員を雇う際には、想定以上に人件費や採用コストがかかります。

人件費は毎月の給料による支出だけではなく、社会保険料、福利厚生費や交通費なども計算に入れてコストを算出する必要があります。

採用コストについても、新卒・中途採用に50~60万円ほどかかるといわれており、パート・アルバイトでも5万円程度は必要です。

これらを踏まえて、どのような雇用形態で採用するのか、給料をいくらに設定するのかなどを決定しましょう。

7.事業運営に必要なものの準備

事業を運営するにあたって、銀行口座やインターネット環境などの必要なものを準備していきましょう。

【事業運営に必要なもの】
  • ビジネス用の口座開設・・・決済口座を開設。法人の場合は会社登記が終了してから口座開設手続きを行う。個人事業主は屋号で開設可能。
  • 会計ソフト・・・会計処理をするソフト。個人事業主や小規模な会社ならクラウド型でも問題なし。
  • インターネット環境・・・通信回線の整備・セキュリティ対策。
  • 事務機器・事務用品・・・パソコンやプリンター、コピー機、机や椅子など、仕事に必要なものを購入またはリース。

オフィス環境が整えられない場合は、コワーキングスペースの利用もおすすめです。

コワーキングスペースの中には、机や椅子以外にもコピー機やプリンター、事務用品などオフィスに必要なものを一通り共用できるところがあります。

8.起業後の営業・マーケティング準備

起業後は、商品やサービスを購入してもらうために営業やマーケティングを行います。

すぐに営業活動を始められるよう、起業前に準備をしておかなくてはいけません。

【起業後の営業準備 例】
  • 自社Webサイト…どのような事業を行っているのかを対外的にアピールするための重要なツール。
  • 名刺…営業以外にもさまざまな関係者と交流する際に必要。
  • 会社ロゴ…会社のシンボルでもあるロゴは、視覚で覚えてもらえるため見た目が重要。デザイナーに依頼するのが一般的。
  • 営業資料…商品やサービスについて説明。技術的な裏づけやアピールポイントなどをしっかりと記載。自社Webサイトにも載せておくと効果的。
  • 広告…どのような広告を打って集客するか起業前に決めておくことですぐに営業活動ができる。
  • 挨拶状…起業したことを知ってもらうための大事な手段。起業前から準備しておく。

名刺や挨拶状などの印刷物は、まとめて発注することでコストダウンできる場合もあります。

9.会社員の場合、辞めるタイミングを考えておく

会社を辞めて起業しようと考えている方は、起業する前に会社を辞めるタイミングも考えておく必要があります。

また会社を辞めるときにトラブルになると、のちの起業に影響がでる場合もあります。トラブルなく会社を辞めるためには、あらかじめ就業規則を確認しておくことが大切です。

特に「いつまでに退職の申し出をしなければならないのか」「退職金規定はどうなっているのか」「有給休暇についてはどうか」などについては必ず確認しておきましょう。

また近年、セカンドキャリアとして50代から起業を考える人が増えています。

会社をやめて培ってきたスキルや人脈を活かし、50代以降で新たな事業を始める方は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

起業準備の一環として役立つこと

起業準備の一環として役立つこと

以下のようなことも起業準備のひとつとして行っておくと、起業する際に役に立つでしょう。

  • 起業に関する情報収集をする
  • 実際に起業した人の話を聞く
  • セミナーや講座に参加する
  • 広告やキャッチコピーをストックしておく

起業に関する情報収集をする

国や自治体が起業家も活用できる補助金や助成金の支援制度を行っていたり、経済産業省がスタートアップ企業のさらなる成長を目的とした「METI Startup Policies~経済産業省スタートアップ支援策一覧~」など様々な情報が提供されています。

できる限りこのような情報を起業するまでに収集することをおすすめします。

実際に起業した人の話を聞く

起業準備の一環として、実際に起業した人の話を積極的に聞くことも大切です。

成功体験はもちろん、リアルな失敗談を聞くことで、起業に失敗をするリスクを少しでも減らせるでしょう。

セミナーや講座に参加する

セミナーや講座に参加することも、起業準備の一環としてやっておくとよいでしょう。

独学で経営について知識を得ることも可能ですが、セミナーや講座を利用する方が効率よく学ぶことが可能です。

また、ベテラン経営者に対して質問もできるため、起業に関する疑問や不安をその場で解決できます。

さらに、セミナーや講座に参加することで新たな出会いも生まれ、人脈が広がる可能性もあります。

人脈作りも、起業準備の一環です。商工会議所をはじめ、さまざまな場所でセミナーが行われているため、一度参加してみてはいかがでしょうか。

広告やキャッチコピーをストックしておく

起業準備の一環として、日頃から広告やキャッチコピーを考えてストックしておくことをおすすめします。

事業を開始したら、売上をあげるために広告を打って自社をPRしていく必要があるでしょう。

しかし、その時点で考え始めても、すぐによいキャッチコピーなどは思いつかないものです。

そこで、日常生活で目にとまった広告やキャッチコピーをストックしておくと、自分が広告を打つときの参考になります。

起業準備に関するよくある質問

起業準備に関するよくある質問

ここでは、起業準備に関する「よくある質問」に回答します。

起業準備の費用は経費になる?

起業準備のための経費は「開業費」といって、収入から控除できます。そのため、領収書は必ず取っておく必要があります。

失業保険をもらいながら起業準備はできる?

求職活動を行いながら起業準備をする場合は失業保険をもらえます。

失業保険はこれから新しい就職先を見つけて働こうとしている人に対して支給されるものです。求職活動をしない場合や起業準備が整って起業した場合は、失業保険はもらえません。

起業準備は「起業の窓口byGMO」を活用してスムーズに進めよう

まとめ

起業するためには、手続き以外にもさまざまな事前準備が必要です。

1年前を目安とした準備期間を設定し、事業計画や資金計画などを抜かりなく準備を進めていきましょう。

起業の窓口byGMO」は、GMOインターネットグループが提供している起業に必要な様々なサービスをお得に申し込める窓口となっています。

ぜひ無料登録していただいた上で、この記事を参考に起業に必要な準備を把握し、起業を成功に導いてください。

起業の窓口に無料会員登録する

記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。