Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 会計
  4. 会計の記事一覧
  5. 個人事業主(フリーランス)の節税対策の裏ワザ8選!経費と控除をうまく活用しよう
会計

個人事業主(フリーランス)の節税対策の裏ワザ8選!経費と控除をうまく活用しよう

個人事業主(フリーランス)の節税対策の裏ワザ8選!経費と控除をうまく活用しよう

個人事業主としての働き方を検討する中で、税金の負担が気になることもあるでしょう。適切な節税対策を知らない場合、お金を失うリスクがあります。

本記事では、個人事業主(フリーランス)の節税対策の裏ワザ8選、知っておきたい税金の基礎知識や節税対策に関する質問など、税金を正しい方法で節約していくための裏ワザを解説します。事前に節税戦略を理解し、大切な資金を節約しましょう。

フリーランスの方をサポート!
起業の窓口経由で特典GET!

フリーランスをサポート!特典GET!

資金繰り・情報漏洩・納期遅延などのトラブルでお悩みを抱えているフリーランスの方は多いでしょう。

そのようなお悩みはFREENANNCE(フリーナンス)で解決できます。

フリーランスの方は起業の窓口経由で申し込むと、お得な特典が受けられます!

登録完了で1,000円分のアマゾンギフト券がもらえる

個人事業主(フリーランス)の節税対策には「経費」と「控除」

個人事業主(フリーランス)の節税対策には「経費」と「控除」

個人事業主(フリーランス)が節税を考える際、最低限知っておくべき点は「経費」と「控除」です。

経費 ビジネスを運営するために発生する経費のことを指します。例えば、オフィス賃貸料、通信費、広告宣伝費など。これらの経費は、売上から差し引かれることで課税対象所得を減少させ、支払うべき税金を軽減する役割があります。
控除 所得税法において認められた一定の支出や出費を差し引ける制度です。例えば、医療費控除や住宅ローン控除があります。これらの控除を適切に活用すれば、年間の課税所得を減らし、税金負担を軽減できます。

経費と控除が節税に繋がる理由は、これらが課税対象所得を減らすためです。

ビジネス経営にかかる費用や特定の支出を経費や控除として計上すれば、支払う税金を最小限に抑えられます。上手く活用することで、貴重な資金を節約し、自分のビジネスの発展に繋げられるでしょう。

個人事業主(フリーランス)の節税対策の裏ワザ9選

個人事業主(フリーランス)の節税対策の裏ワザ9選

ここからは、個人事業主(フリーランス)の節税対策の裏ワザ8選を紹介します。

  • 青色申告を利用する
  • 経費を見直す
  • 所得控除を受ける
  • 小規模共済に加入する
  • iDecoを利用する
  • ふるさと納税をする
  • 経営セーフティ共済に加入する
  • 法人化する

大切な資金を守るためにも、これらの裏ワザを実践してみましょう。

青色申告を利用する

青色申告を利用する場合、所得税法に基づいて所得の一部を非課税にできます。節税につながる理由は、通常の確定申告と比べて、所得の非課税部分が大きくなるためです。これにより、課税対象となる所得が減少し、支払うべき税金も軽減されます。

なお具体的に青色申告を実践するには、年度ごとに青色申告用の決算書を用いて確定申告を行う必要があります。また、確定申告期限に注意し、必要な書類を整えて提出しましょう。

青色申告について、詳細は以下の記事をご参考ください。

関連記事

経費を見直す

ビジネス運営にかかる費用や支出を検証し、経費を見直すことも有効です。ビジネスにおいて発生する経費は、そのまま課税対象から差し引かれるため、売上から差し引かれた経費額は課税所得を軽減可能だからです。経費を最小限に抑えつつ、合法的に計上できる費用を見逃さないことが節税のポイントになります。

定期的に収支の記録を確認し、無駄な支出を特定すれば経費を見直せます。ただし、経費の計上には正確な記録と適切な根拠が必要です。違法な節税は避け、税務署の指導に従いましょう。経費をしっかりと見直せば、利益の最大化も可能です。

以下では、具体的な経費の計上方法などを解説します。

按分を上手く活用する

按分を上手く活用すれば、プライベートとビジネスの経費を公平に分け、課税対象所得を削減できます。具体的には、プライベートと共有する一部の経費を、事業に合理的に按分します。按分計算対象には、オフィススペース、通信費、車両費用などが含まれます。例えば、自宅を事務所として利用する場合、居住スペースと事務スペースの割合に応じて家賃を按分計算できます。同様に、携帯電話の通信費もプライベート利用と業務利用に分け、業務利用分を経費として計上できます。

このように節税対策の一環として、経費の按分計算を検討しましょう。ただし、計算方法や根拠を明確にしたうえで、正確な記録と税務署への報告をすることが必要です。

個人事業主(フリーランス)が経費にできるもの

個人事業主(フリーランス)が経費として計上できるものは、さまざまです。

以下で、代表的な経費を紹介します。

経費にできるもの 概要
通信費 電話やインターネットなどの通信費用
オフィス家賃 事務所や自宅を仕事場として使用する場合の家賃
消耗品費 文房具やオフィス用品の購入費用
車両費用 ビジネスで車を使用する場合のガソリン代やメンテナンス費用
広告宣伝費 広告やマーケティング活動にかかる費用
交通費 仕事関連の移動にかかる費用
研修費 職業スキル向上のための研修費用
会議・交際費 仕事仲間やクライアントとの会議や交際にかかる費用

個人事業主がビジネス運営に必要とする費用であり、正しい節税対策で計上可能です。ただし、経費の計上にあたっては証明できる記録と根拠が必要なため、税務署のガイドラインに従って節税対策を行いましょう。

所得控除を受ける

所得控除を活用すれば、課税所得を減らし、支払う税金を軽減できます。特定の費用や支出を認識し、その一部を差し引くことで、税金負担を最小限に抑える効果が見込めるのです。

所得控除を受けるためには、税法における控除対象となる支出を正確に計上し、年次の確定申告書に記載する必要があります。例えば、医療費や住宅ローン利息などが一般的な所得控除の対象です。ただし、支出を証明できる書類や領収書の保管が必須となるので注意しましょう。

所得控除とは

そもそも所得控除とは、所得税法に基づいて個人が収益から差し引いて課税対象所得を減少させる制度です。税金負担を軽減し、節税の効果を享受できます。

以下に、一般的な所得控除として申請できるものをいくつか紹介します。

控除の種類 概要
基礎控除 全ての納税者に適用される基本的な控除
扶養控除 扶養家族を抱える場合、その家族ごとに適用される控除
寄付金控除 寄付した金額が一定額以上の場合、その寄付金が控除される
医療費控除 医療費を一定額超えた部分が控除対象となる
配偶者控除 配偶者を扶養している場合に受けられる控除

小規模企業共済に加入する

小規模企業共済に加入することも節税に繋がります。小規模企業共済へ加入することにより、その支払い額が所得控除の対象となり、年度ごとの課税所得を減少させて支払うべき税金を軽減します。

iDecoを利用する

iDeCoは、将来の老後に備えて自己資産を積み立てるための個人年金制度です。iDeCoへの積立金額は所得控除の対象で、課税対象所得を軽減させて年度ごとの税金負担を減らせます。さらに、iDeCo内で運用された資産の利益も非課税となり、資産の増加も見込めるのです。

利用するためには、金融機関や証券会社などが提供するiDeCo口座を開設し、定期的に積み立てを行う必要があります。個人事業主も従業員ではなく自営業者としてiDeCoに加入できるため、老後の資産形成と節税を同時に進められます。

ただし、iDeCoは一定のルールに従って運用されるため、リスクや手数料に注意を払う必要があることは留意しましょう。また積み立て額には上限があるので、自分の財務計画に合わせて利用してください。節税と資産形成を考えると、iDeCoは有効的な手段です。

ふるさと納税をする

ふるさと納税は、地方自治体に寄付を行い、その寄付額を所得控除の対象とする制度です。寄付額を差し引くことで課税所得を減少させ、税金負担を軽減できます。

具体的には、特定の自治体のふるさと納税窓口に寄付を行い、指定の寄付金控除を受けとれば節税が可能です。ただし、寄付先自治体の選択や手続き方法、寄付の対象や金額の上限には注意してください。ふるさと納税を通じて、地域社会への貢献と節税を同時に実現できることは魅力でしょう。

経営セーフティ共済に加入する

経営セーフティ共済とは、事業運営中に生じた取引先の倒産に備えるための共済制度です。経営セーフティ共済へ支払う保険料は必要経費となり、支払った保険料額を課税所得から差し引いて納税額を軽減できます。取引先の倒産に備える意味合いがある一方で、節税の側面も持ち合わせています。

個人事業主は、中小企業基盤整備機構が提供する経営セーフティ共済に加入し、掛け金を支払うことで制度を利用可能です。適用条件や支払い要件について事前に確認し、適切に手続きを行いましょう。

法人化する

法人化とは、個人事業主が自身の事業を法人として運営することを指します。法人化することで税金の取り扱いが変わり、節税効果が見込めるのです。たとえば、法人税制が適用されることで所得税率よりも低い税率で利益を課税されるため、税金負担が軽減されます。また法人化に伴い、経費や控除の適用範囲が広がるので、事業の経済的なメリットも得られます。

法人化するには、法的手続きを踏んで、事業を法人(株式会社や合同会社など)として再編成する必要があります。ただし、法人化には一定のコストや手間がかかり、税制や規制が変更する点には注意が必要です。法人化の適否は事業状況や目標に合わせて検討し、必要であれば専門家のアドバイスを受けましょう。

法人化については以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事

個人事業主(フリーランス)が知っておきたい税金の基礎知識

個人事業主(フリーランス)が知っておきたい税金の基礎知識

個人事業主(フリーランス)が知っておきたい税金の基礎知識は、収める税金の種類とその特徴です。

主な税金には所得税、住民税、個人事業税、消費税などがあります。これらの税金は、事業収益や利益に応じて課税され、所得や居住地域によって異なるルールが適用されます。

以下に、個人事業主に関連する主な税金一覧をまとめました。

税金一覧 概要
所得税 利益や収益に応じて課税。確定申告が必要
住民税 所得税と連動し、住んでいる自治体に納付
個人事業税 個人事業主が事業収入に対して支払う税金
消費税 商品やサービスの売上から課税

これらの税金に対する知識は、個人事業主の税務計画と予算立案に役立ちます。確定申告や税金の納付に関するスケジュールも把握し、納税を忘れずに行いましょう。

個人事業主(フリーランス)が納める税金の計算方法

ここでは、個人事業主(フリーランス)が納める税金の計算方法を説明します。

まずは、次の図を見てください。

個人事業主(フリーランス)が納める税金の計算方法

この図からわかるように、収入から経費や控除を引いていくことで最終的な納税額が決まります。

段階ごとに見ていきましょう。

  1. 課税所得 = 所得 - 所得控除
  2. 所得控除とは、所得税を計算する前に所得から引かれる金額のことです。これは納税者の家庭状況など、さまざまな個人的事情を考慮して税額を抑えるための制度で、基礎控除・配偶者控除・医療費控除・寄附金控除・社会保険料控除など15種類があります。

  3. 所得税額 = 課税所得×所得税率
  4. 課税所得に所得税率をかけることで、所得税額が算出されます。所得税率は課税所得の額によって決まっており、最低の5%から最高の45%まで、累進課税制度となっています。

  5. 納税額 = 所得税額 - 税額控除
  6. 最後に、所得税額から引くことを認められている「税額控除」という仕組みがあります。配当控除・住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)などです。所得税額から税額控除を引いたものが、最終的な納税額となります。

個人事業主(フリーランス)の節税対策に関するよくある質問

個人事業主(フリーランス)の節税対策に関するよくある質問

ここでは、よくある質問に回答していきます。

Q.個人事業主(フリーランス)が税金を減らす方法がある?

この記事で解説してきたように、節税につながる多くの方法があります。たとえば青色申告にする、按分を活用する、今まで利用していなかった所得控除を用いるなどです。これらの方法は合法なので、積極的に活用していきましょう。

Q.個人事業主(フリーランス)は何もしないときでも税金はかかる?

所得税はかかりませんが、住民税・固定資産税については注意が必要です。事業をスタートできなかったり、休止したりという事情で全く収入がないときは、そもそも所得がゼロなのでその年の所得税はかかりません。しかし、住民税は前年の所得に応じて課税されるため、昨年は所得があり、今年はゼロになったような場合には、住民税はかかります。

また、固定資産税は土地などの固定資産に応じて課税されるものなので、収入とは関係なく納税する義務があります。

Q.個人事業主(フリーランス)が納税をしないとどうなる?

納税の義務があるのに納税をしなかった場合は、相応のペナルティが科されます。延滞税・無申告加算税のほか、悪質な場合は重加算税も課せられ、さらには財産の差し押さえをされる場合もあります。税金の滞納や無申告にメリットはないので、期日までにきちんと処理しましょう。

Q.個人事業税がかからない業種は?

ライター・翻訳家・漫画家・画家・音楽家や、スポーツ選手・芸能人などの職業の人には、個人事業税がかかりません。これは、個人事業税とはそもそも70種類の法定業種にのみ課される税金であるためです。ライターなど、前述の職業はこの法定業種に当てはまらないため、個人事業税がかからないという仕組みです。

まとめ

まとめ

個人事業主(フリーランス)の節税対策にはさまざまな方法があり、基本的な知識と裏ワザを知っておけば税金負担を軽減できます。経費や控除の活用、特定の制度や共済への加入、法人化など、慎重に計画を立てたうえで専門家のアドバイスを活用しましょう。事業の成長と安定を目指すうえでも節税対策は有効です。自分の事業の特性や目標に合った対策を選び、着実に実行するのをおすすめします。もし資金面のやりくりなどで迷うことがあれば、ぜひ「起業の窓口」の起業支援サポートをご利用ください。

起業の窓口に無料会員登録する

記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。